紀の川市「たま神社」
このページでは紀の川市「たま神社」の情報をお伝えしていきます。
たま駅長は神になった!貴志駅での撮影時には、たま神社の「たま大明神」様にニタマ駅長と一緒にお参りさせていただきました。世界が平和でありますように。 pic.twitter.com/Aaq89LNmZL
— Rie(りえ)? (@japanavi) 2015年11月14日
紀の川市「たま神社」の所在地・時間
住所 | 和歌山県紀の川市貴志川町神戸803-7 |
アクセス | 和歌山電鉄貴志川線「貴志駅」下車 駅舎となり |
電話番号 | 073-478-0110 |
開門時間(参拝可能時間) | いつでも |
公式サイト | https://www.wakayama-dentetsu.co.jp/ |
紀の川市「たま神社」で頒布されている猫お守り
各種お守り、たま駅長肉球ペット守り(オリジナル?)、たま絵馬など
いちご電車グッズショップ(ネット通販)でも取扱あり
※たま神社の御朱印、御朱印帳は公式で検討されているようですが様々な制約により実現ができていない状態だそうです
にゃんご!たま神社お守りは、いろいろありますにゃんご! pic.twitter.com/gFhHNwtYkA
— 駅長たま (@ekichoTAMA) 2016年1月14日
にゃんご!たま神社のお守りは、ネットのいちご電車グッズショップで、好評販売中にゃんご!ニタマごちゃんと、おそろもできますにゃんご! pic.twitter.com/hxNdVZudEC
— 駅長たま (@ekichoTAMA) 2016年1月17日
たま駅長のお守り(*゚▽゚*)
— あずき茶 (@adzukixxxtea) 2018年7月1日
よく見たら生地の柄もたまだった??
4つ購入で家族お揃いにしたのです?? pic.twitter.com/I5lOVVm3Ml
紀の川市「たま神社」の概要
たま神社は和歌山県にある和歌山電鐵(両備グループ傘下)貴志川線「貴志駅」のそばにある神社です。
この神社の由来はもちろんこの駅の駅長に就任していた「たま」。
たまは駅の売店である「小川商店」の飼い猫ですが、2006年の無人駅化に伴って駅と倉庫の間に置かれていた猫小屋の撤去を求められます。
しかしそうなると済むところがなくなるのでどうにかしてもらえないか?と飼い主が和歌山電鐵社長に相談した結果、たまを駅長に就任させるというアイディアが打ち出されたのです。それから乗客の乗り降りの際、改札口で出迎えをしていたことで人気に火がつき、2008年には11億円もの経済効果があったとされています。
様々な人に癒やしを与えた「たま」ですが、2015年に死去。「ニタマ」「SUNたまたま」「よんたま」らにその後を託し、現在はたま神社の県観光招き大明神=たま大明神として貴志駅の乗客たちを見守っています。
おやすみなさい。
— ゆめみるかえる (@yumemiru_kaeru) 2018年7月21日
今宵は、たま神社の御利益を添えて。 pic.twitter.com/KiYHLxdVAT
When I feel like crying I read the Wikipedia article about Tama, a cat who was given a job at a train station and did such good work that she saved the station from bankruptcy, got her own train, and when she died got a shrine and the title of "honorable eternal stationmaster." pic.twitter.com/NckjWiFCaU
— Hayden (@spinasaurus_) 2018年9月17日
にゃんご!にゃんごニー!おはようございます。たま神社へ、お参りにゃんご! pic.twitter.com/XeM8DPJaC8
— 駅長たま (@ekichoTAMA) 2018年10月19日
貴志駅のたま神社です pic.twitter.com/okdHnxHz30
— もみぢあふひ (@momijiaoi_) 2017年7月18日
御祭神
たま大明神
ご利益
地域振興、招福開運、商売繁盛などと思われる(特に記載があるわけではありません)
恋愛成就(たまの前足の柄がハートに見えたことから)
紀の川市「たま神社」のポイント
たま神社=貴志駅は海外からも多くの観光客が訪れる猫スポットとなっています。
現在はたま駅長の座をついでニタマ=たまII世駅長が貴志駅のお客さんたちを出迎えています。
猫好きなら一度は訪れておきたい猫スポットの定番中の定番といっても過言ではない場所です。
また、2019年からは岡山駅前にあるグレースタワーV4階の屋上庭園ポケットパークに分祀され、こちらでもお参りできるようになりました。